太陽光

自家発電・自家消費があたりまえの時代に

自家発電・自家消費が
あたりまえの時代に

電気をかしこく、「つくる・つかう」

かしこく「創る」

”買う”より”創る”方がお得

電気代が上昇している昨今、電気を買い続けるより
自前の電気で暮らすことで電気代が削減されます
さらに余った電気を売電すれば収入が得られます

かしこく「使う」

電気は自給自足の時代へ

暑い夏のエアコンも、寒い冬の暖房も
太陽があれば、電気代も気にせず使える
削減された電気代にはっきりと表れます

電気をかしこく、
「つくる・つかう」

かしこく「創る」

”買う”より”創る”方がお得

電気代が上昇している昨今、電気を買い続けるより
自前の電気で暮らすことで電気代が削減されます
さらに余った電気を売電すれば収入が得られます

かしこく「使う」

電気は自給自足の時代へ

暑い夏のエアコンも、寒い冬の暖房も
太陽があれば、電気代も気にせず使える
削減された電気代にはっきりと表れます

太陽光発電だからできる3つの貢献

環境への貢献

太陽光発電はCO²や有害物質を排出しない
クリーンエネルギーです

石炭火力発電や天然ガス発電に
依存しないことにも繋がります

パネルを設置することで
直射日光を防ぎ、空調効率アップ

遮熱効果も見込まれます

自律運転機能を使用することで、
発電している最中は停電時でも使えます

太陽光発電だからできる
3つの貢献

環境への貢献

太陽光発電はCO²や有害物質を排出しない
クリーンエネルギーです

石炭火力発電や天然ガス発電に
依存しないことにも繋がります

パネルを設置することで
直射日光を防ぎ、空調効率アップ

遮熱効果も見込まれます

自律運転機能を使用することで、
発電している最中は停電時でも使えます

VOICE
お客様の声

スクロールできます

I様

導入後、思った以上の電気代削減と売電収入に、今では夫婦でモニターで発電量を確認しています。天気予報も夫婦で共有して、午後に雨なら午前中に洗濯や乾燥を済ませる。夕食のご飯を炊くのは日中にするなど、電気はできるだけ晴れている昼間に使うようにしています。
また曇りの日でも予想以上に発電しており、必要な電気を気兼ねなく使用できています。

K様

娘家族と一緒に住むことを機に蓄電池の導入を決めました。いままでは夫婦で暮らしていたので電気使用量は少なかったのですが、年々上がっていく電気代の不安もあり、詳しい話を聞くことに。光熱費のシュミレーションやメリット、デメリットまで大変わかりやすい説明を聞くことができました。はじめは懐疑的な考えもありましたが、太陽光について知れば知るほど、良い商品だと理解でき、導入を決めました。

H様

わんちゃんが2匹いる中で冷暖房を節電しきれず、電気代が平均3万円かかっていました。今後の電気代の高騰にも備え、太陽光発電システムを導入した結果、電気代はその約半分の15,000円に抑えられ、それに加えて売電収入もあり生活も家計も助かっています。

Y様

我が家はペットもいて、日中はずっと冷暖房を付けて生活をしているので導入を決めました。導入前と同じように生活をしていて、かなり電気代の削減になっているので「節電しなきゃ」というプレッシャーから解放されました。
収支のシュミレーションもしてもらいましたが、実際にどのくらいまかなえるか、正直不安はありました。しかし、結果として今では家計を助けてくれています。

K様

自分たちでお米や野菜を作っていることから「電気も自分たちでまかなえたら」と考え、太陽光発電システムを導入しました。電気も自給自足をして安心を感じますし、設備の回収も10年を想定していましたが、8年で元が取れそうです。

Q&A
よくある質問

なぜ、いま、太陽光発電を導入する家が増えているの?

電気代はこれからも上がり続け、電気代として払い続けても何も残りません。であれば、その払い捨ての電気代を、太陽光発電システムの設備代として支払い、支払い後は無料の電気として利用できるようになります。また、売電収入で経済的に、停電時や災害時には助けにもなります。

南向きでないと設置できないの?

設置は可能ですが、屋根の方角によって発電量が変わります。南向きを100%とすると、東・西向きは約85%となります。北面への設置はおすすめできません。方角をよく確かめて設置してください。

曇りの日や雨の日でも発電するの?

明るさにもよりますが、日射量が0でなければ発電はできます。ただし、晴れの日と比較すれば1割~5割程度の発電となります。

台風で吹き飛ぶことはないの?

施工可能な屋根材に施工書通りに設置すれば、台風で飛ぶ可能性は格段に下がります。全国的に見れば事例はあるかと思われますが、過去の台風で、我々のお客様から台風でパネルが飛んだというお申し出はありません。施工ミスや施工基準を満たさない現場でない限りは大丈夫だと思います。

雨漏りの心配はないの?

こちらも同様、施工ルール通りに設置してもらえれば、雨漏りの可能性は格段に下がります。全国的に見れば事例はあるかと思われますが、厳重に防水処理を行うようにしておりますので、我々のお客様から過去に雨漏りをしたという事例はありません。

太陽光パネルの廃棄にお金がかかるのでは?

産業用(メガソーラー)パネルの廃棄問題でよくニュースに上がる話題ですが、個人宅パネルの廃棄費用に関しては経済産業省のデータでも公表されていません。我々にも個人宅でパネルを廃棄したという情報は入ってきていません。
なぜなら、今のパネルメーカーの多くは25年の出力保証(25年後も80%以上の発電量を保証)を付けており、発電量が0になるのは、とても先の話だからです。家の解体まで発電を維持させることも期待でき、実際に20年以上前のパネルも稼働を続けています。ちなみにパネルの買取サービスも出てきていますので、これからは廃棄ではなく買取の時代になっていくことも考えられます。

パネルの製造時にCO2を出すのでは?

たしかにパネルの製造時に一定量のCO2は排出します。ただ太陽光発電によるCO2削減効果が非常に大きいため、1年ほど稼働させた時点でCO2の排出量は実質0になります。その後の発電量はCO2排出削減に寄与します。

ひょうなどの落下物で割れないの?

パネルの表面は強化ガラスであり、頑丈です。JIS規格で「高さ1mから227g、直径38mmの鋼球を落としても耐えられるもの」と強度が定めてあり、その規格以上のものが製造されております。

太陽光を付けると固定資産税が上がるの?

住宅用太陽光発電設備を個人利用する場合には、固定資産税の課税対象にはなりません。